多趣味おばちゃん 小学校教員のメモ

気が合う人、教育について語り合おうぞ!学習ソングも作曲中。

道徳

2年生道徳(東京書籍)1~2の教材研究

同じ第2学年や道徳教科書で、関心のある方、ぜひ一緒に研究しましょう。 長い教員生活ですが、道徳は特にわからないことだらけです。 ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。 時間の関係上、ただ思いついたことを箇条書きにします。ご了承ください。 1 …

発問力 加藤宣行先生「2わのことり」

数年前ですが、明治図書データベースで見つけた加藤宣行先生「2わのことり」発問構成の記事に感化されました。 www.meijitosho.co.jp (途中引用) 道徳授業の「発問」の課題として、いかに心に響かせるか … 逆に言うと、子どもたちの心に響かない実践が多い…

畿央大学 島恒生氏「プラス思考」の道徳授業+普段の指導

昨日、校内研修で夏休みの諸々の復伝があり、 その中で、表題にある 島恒生氏の講義資料がとても心に残りました。 検索すると、ネット上に、その概要記事がありましたので、紹介します。 edupedia.jp www.nits.go.jp これまで自分が考えてきたこと、最近自分…

物語か、実話か 子どもの目線で道徳科

先日、「銀のしょく台」の授業を拝見した際、 最後にある児童が「これ、実話?」とつぶやいた。 なるほど、そこは気になるところなのだ。 実話だったら説得力があるのだ。 つくり話だったらそこまでではないということだ。 「青の洞門」は、禅海の実話と、小…

道徳科を学び直す 坂本哲彦氏の著書 神本!

「分けて比べる」道徳科授業 作者: 坂本 哲彦 出版社/メーカー: 東洋館出版社 発売日: 2018/01/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 持っています。そして、読んだはずなのに… 改めて読んでみた今、感動すら覚えます。 明快! 「分けて比べる」…

道徳科の内容22項目を読み直してみる 9

9 礼儀 〔第1学年及び第2学年〕 気持ちのよい挨拶,言葉遣い,動作などに心掛けて,明るく接すること。 〔第3学年及び第4学年〕 礼儀の大切さを知り,誰に対しても真心をもって接すること。 〔第5学年及び第6学年〕 時と場をわきまえて,礼儀正しく真…

道徳科を学び直す「道徳的価値とは」

「価値」「人間理解」「価値理解」と漠然と使ってきたけど、それって何だっけ?と 先日、同僚と話していて思ったので、この機会に調べました。 私、こんな基礎も分かっていなかったのです。(汗) こちらのページが分かりやすいです。北海道教育委員会↓ http…

道徳科を学び直す 「自己満足に終わらない 学び手主体の授業」朝倉 喩美子氏

道徳科の基本を学びたい、何か手頃な記事や本はないかな…と思っていたら、 「教育新聞」のお試し無料期間中にこの記事を見つけ、引き込まれた。 www.kyobun.co.jp www.kyobun.co.jp (2)以降は有料会員限定記事です。 まだ(3)までしか出ていない。筆者…

なぜ「読み物で心情追求」授業が一般的になったのか 豆知識

読み物教材を通して心情追求する一般的な授業スタイルに疑問を抱いていた私ですが、 最近、同僚の授業を見る機会が多く、中にはその良さを感じるものがいくつもありました。 「心情追求スタイル」に納得いかないのではなく、 ①深まりや気付きのない授業に納…

道徳科における「学び方」~Eテレ「Q」を参考に~

私の勤務校では月に一回程度、「授業づくりの会」という教員の主体的な研修が放課後20分間くらいあります。(任意参加。) 特別支援の地域コーディネーターが漢字学習について語ったり、 6月には私が「ミニノート小テスト法」を中心に語ったり。 考案した…

「許す」とは何か 道徳「銀のしょく台」を通して(続編)

前回記事↓ の続きです。 shochandoeeeesu.hatenablog.com 道徳教科書の「銀の燭台」について考えていたら、 「『許す』とはそもそも何か」 ということについて自分の中でよく整理できていないことに気づいて、 ネットでも調べてみました。 その中で、下のペ…

11「相互理解・寛容」について考えた  「銀のしょく台」(東京書籍)を通して

2019/10/17 一部追記 11 相互理解,寛容 〔第3学年及び第4学年〕 自分の考えや意見を相手に伝えるとともに,相手のことを理解し,自分と異なる意見も大切にすること。 〔第5学年及び第6学年〕 自分の考えや意見を相手に伝えるとともに,謙虚な心をもち,…

道徳科の内容22項目を読み直してみる 8(感謝)

2019/10/12一部追記 8 感謝 〔第1学年及び第2学年〕 家族など日頃世話になっている人々に感謝すること。 〔第3学年及び第4学年〕 家族など生活を支えてくれている人々や現在の生活を築いてくれた高齢者に,尊敬と感謝の気持ちをもって接すること。 〔第…

こんな提案したかった。「すんまへん」でいい 6年「節度・節制」授業を終えて

(2019/10/04、2019/11/03 部分的に更新) 東京書籍の教科書の【「すんまへん」でいい】という教材文で校内公開授業をしました。 1組 2組 こんな反省だらけの授業の指導案や写真を載せるのはいかがかとも思いますが、叩き台として、記録として載せます。 1…

宇野弘恵先生の道徳授業観

Twitterで知った、私のお気に入りの一人は、宇野弘恵先生です。 以前から、「文体が素敵、文才がある、特に高学年の指導について的を射た具体的なことを書いておられる」と感じてフォローさせていただいていましたが、 道徳の授業について書かれていた夏のツ…

道徳科の内容22項目を読み直してみる 7

B 主として人との関わりに関すること 7 親切,思いやり 〔第1学年及び第2学年〕 身近にいる人に温かい心で接し,親切にすること。 〔第3学年及び第4学年〕 相手のことを思いやり,進んで親切にすること。 〔第5学年及び第6学年〕 誰に対しても思いや…

道徳科の内容22項目を読み直してみる 6

6 真理の探究 〔第5学年及び第6学年〕 真理を大切にし,物事を探究しようとする心をもつこと。 (中学校) [真理の探究,創造] 真実を大切にし,真理を探究して新しいものを生み出そうと努めること。 ・「真理」なんて、ちょっと宗教めいた言葉も載って…

道徳科の内容22項目を読み直してみる 4・5

4 個性の伸長 〔第1学年及び第2学年〕 自分の特徴に気付くこと。 〔第3学年及び第4学年〕 自分の特徴に気付き,長所を伸ばすこと。 〔第5学年及び第6学年〕 自分の特徴を知って,短所を改め長所を伸ばすこと。 (中学校) [向上心,個性の伸長] 自…

道徳科の内容22項目を読み直してみる 3

3 節度,節制 〔第1学年及び第2学年〕 健康や安全に気を付け,物や金銭を大切にし,身の回りを整え,わがままをしないで,規則正しい生活をすること。 〔第3学年及び第4学年〕 自分でできることは自分でやり,安全に気を付け,よく考えて行動し,節度の…

道徳性醸成は「荒れたクラス」には効かない?!

こちらの記事に、こう書いてありました。 http://president.jp/articles/-/21825?page=2 「囚人同士の喧嘩が絶えないある刑務所が、道徳向上プログラムを組みました。片方の群にはプログラムを施し、もう片方の群には何もしないという比較対照群での実験です…

「絶対の道徳なんて無い」で終わっちゃだめだ2・・・池田晶子氏の言葉

苫野氏の言うとおり、「絶対的な道徳なんてない」「なのにそれらしきものを公教育で押し付けるのはよくない」と思って過ごしてきて、 一昨日は萱野稔人氏の言葉に打ちのめされたが、 昨日はこの本に打ちのめされた。 姪っ子から見せてもらった中学国語の便覧…

「絶対の道徳なんて無い」で終わっちゃだめだ1・・・萱野稔人氏の言葉「私達は道徳を手放せない」

考える方法: <中学生からの大学講義>2 (ちくまプリマー新書) 作者: 池内了,永井均,管啓次郎,萱野稔人,上野千鶴子,若林幹夫,古井由吉,桐光学園,ちくまプリマ―新書編集部 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2015/02/06 メディア: 新書 この商品を含むブログ (…

道徳科の内容22項目を読み直してみる 1~2

A 主として自分自身に関すること 1 善悪の判断,自律,自由と責任 〔第1学年及び第2学年〕 よいことと悪いこととの区別をし,よいと思うことを進んで行うこと。 〔第3学年及び第4学年〕 正しいと判断したことは,自信をもって行うこと。 〔第5学年及…

「ほんとうの道徳」3 ~「道徳」とは何?~ 

前回記事はこちら 「ほんとうの道徳」2 https://shochandoeeeesu.hatenablog.com/entry/2019/08/16/181713 あ、私がサマリーしなくても、こんな記事にまとまっていました!#苫野一徳 #ほんとうの道徳https://t.co/GJX7RG9E2j— しょ@小学校♪母♪作曲♪漢字 (@O…

「ほんとうの道徳」2 授業を茶番にしていた私…

前回記事はこちら ↓ 「ほんとうの道徳」1 「ほんとうの道徳」1 ~教育哲学者が語る「道徳」~ - 多趣味おばちゃん 小学校教員のメモあ~~ 「哲学対話」を、授業でもだけど、まずは職員室でやってみたいよ~~~ お盆休みでもそんなことを考えている変態、…

「ほんとうの道徳」1 ~教育哲学者が語る「道徳」~

私の愛読書。 ほんとうの道徳 作者: 苫野一徳 出版社/メーカー: トランスビュー 発売日: 2019/06/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 概要は、苫野一徳氏の投稿記事に掲載されています。 https://m.facebook.com/story.php?sto…