多趣味おばちゃん 小学校教員のメモ

気が合う人、教育について語り合おうぞ!学習ソングも作曲中。

変形労働時間制

変形労働時間制。現場は忙しくてこれすら知らない人がたくさんいる。

10月の臨時国会

教員の変形労働時間制が法案として通される予定です。

 

まず知ろう。

 

chng.it

 私も署名しました。

 

下は、教育研究家、妹尾昌俊氏のブログから。

news.yahoo.co.jp

 

news.yahoo.co.jp

 

追記2019/09/25 

さらに、もょもと @bigface1979 氏のブログには、変形労働時間制が持ち上がったこれまでの経緯がまとめられています。

thebigface.hatenablog.com

 

なお、こちらを読めば、何がまずいのかよく分かります。

thebigface.hatenablog.com

・・・・・

基本的に、教員には閑散期はないのが実感です。

閑散期と考えられているであろう「夏休み」は、研修、作業、会議が年々多くなっており、年休を消化できません。

 

年休消化すらできないのに、振替ができますか?

 

そして、

これが導入されれば保育園のお迎えは年休を取って行くことに。

それで年休が足りなくなったら給料が減ります。おかしな話です。

 ・・・・・

 

追記2019/09/25

育児、介護等がある場合については、「変形労働時間制を適用しない選択もできる」かもしれないようです。

上記の妹尾昌俊氏のブログの上の方の記事からの引用

 

■懸念3:育児や介護をもつ教員への配慮が適切になされず、働きづらくなるおそれ
 18時や19時まで勤務時間となると、通勤時間もそれなりにかかるし、19時以降までやっている保育園等も少ないし、となると、育児や介護との両立がつらくなるのは、火を見るより明らかだ。

 変形労働時間制を定めた労働基準法施行規則では、「育児を行う者、老人等の介護を行う者、職業訓練又は教育を受ける者その他特別の配慮を要する者については、これらの者が育児等に必要な時間を確保できるような配慮をしなければならない。」と定めている。

 また、中教審答申でも、「育児や介護等の事情により以前から所定の勤務時間以上の勤務が困難な教師や,現在特段所定の勤務時間以上の勤務とはなっていない教師に対しては,こうした制度(引用者注:1年単位の変形労働時間制)を適用しない選択も確保できるように措置することが求められる」としている。

 法や中教審の趣旨にのっとった運用が各地の学校でなされれば、よいかもしれないが、その保証はない。

 

先日、山口県でもテレビ放送されました。

「FNSドキュメンタリー大賞 「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」

まだ途中までしか見ていませんが、

過労死の遺族の話を聞いたり、現職中学校教員の一日を追った映像を見たりしていると、

他人事ではない、と改めて感じました。

これまでの同僚も今の同僚も、去年までの私も、

多くの人がそれくらい働いている。

(今年度の私は、少し自由ですが、それでも1日11時間労働以上。)

 

大好きで、大切な仕事。生きがい。続けたい。だからこそ、

この仕事の問題を解決したい。

 

【器械運動】私、体研でした。おすすめ動画一覧

Twitterで知った、三次先生。体操に精通しておられます。

それ以外のご実践も参考になります!

 

動画等がパッと見られるように、ここに一覧にしておきます!

 

鉄棒

 

 

「かかえ込み回り」は、この辺りでは通称「だるま回り」ですね。

やってみたら、割と簡単!けど、ちょっと肘とお腹が(私は)痛かったので、

鉄棒カバーがあるといいですね。

ホームセンターで水道管カバーを買ってこようかしら。

 

 

 

跳び箱

 

マット運動

 

体ほぐし等

 

道徳科の内容22項目を読み直してみる 7

B 主として人との関わりに関すること

 

7 親切,思いやり

〔第1学年及び第2学年〕 身近にいる人に温かい心で接し,親切にすること。

〔第3学年及び第4学年〕 相手のことを思いやり,進んで親切にすること。

〔第5学年及び第6学年〕 誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。

(中学校) [思いやり,感謝] 思いやりの心をもって人と接するとともに,家族などの支えや多くの人々の善意により日々の生活や現在の自分があることに感謝し,進んでそれに応え,人間愛の精神を深めること。

 

 

 

・親切って、「親しい」に「大切」って書くね。

・「誰に対しても」親切にできる?!私はできない気がする…

それに、ゆとりがある時はできそう。逆の時はできなさそう。

いつでも、誰にでもできたらいいのだけど。

私は小さい人間だな。

でも一方で、誰だってそんなものだとも思ってしまう。

いつでも誰にでも思いやりがもてる「聖人」みたいな人はなかなかいないのではないか。だから「聖人」という言葉があるのではないか。

 

・「親切」「思いやり」の具体的内容は様々。目を見て話す、から、金銭が絡むことまで。

 

・中学校になると「感謝」の項目と統合されるんだね。確かに、「親切」と「感謝」は表裏一体。相手への感謝、周囲への感謝があれば、それに応えたいという思いも強くなる。つまり思いやりの心をもって人と接する。そうすると、相手や周囲から感謝され、相手も応えようと思いやりで接してくる。それに対して自分も感謝を抱き、思いやりで接する。思いやりと感謝の好循環。

それによって「人間愛の精神」を深めようということか。なるほど。

 

それにしても、「人間愛」、この項目でこの言葉、この広くて深い言葉があったとは。

それだけこの項目は広くて深いのだろう。

 

「人間愛」とは何だろう。

人間自体への愛。誰に対しても向ける愛?

性善説」的な人間観の人にはありそう。「性悪説」的な思考の人にはなさそう。

教員はもっている人が多そう。

失望や孤独、刹那の中ではもちにくいと思う。環境が大きいのかな。

やはり、家族愛が母体かなあ。

 

そして、改めて、「愛」とは?

無償のもの? 慈愛?

無償でないものは愛ではない?

 

…深い。今夜も沼だ。

 

 

愛 (講談社現代新書)

愛 (講談社現代新書)

 

 

そう言えば、この本、買ったけどまだ読んでない!今読むしかないな。

早く指導案書かなきゃならないんだけど。(汗)

 

道徳科の内容22項目を読み直してみる 6

6 真理の探究

〔第5学年及び第6学年〕 真理を大切にし,物事を探究しようとする心をもつこと。

(中学校) [真理の探究,創造] 真実を大切にし,真理を探究して新しいものを生み出そうと努めること。

 

 

・「真理」なんて、ちょっと宗教めいた言葉も載っているんだね!!

 

・「真理」とは、「誰も否定することのできない普遍的で妥当性のある物事の筋道、道理」と学習指導要領解説に書いてあるが、そのようなものは本当にあるのだろうか。

 

・「真理を大切にする」って、どういうことだろう。

 

・「真実を大切にし,真理を探究して」とあるけど、「真実」と「真理」はどう違うのだろう。

真理は大切にするものでもあり、探究するものでもあるんだね。

 

 

・後半の「物事を探究して新しいものを生み出そうと努めること」は理解できる。おお、私の好きな「探究」の言葉も載ってるんだなあ!初めて気付くことばかり。

 

・具体的に、どんな教科書教材があるんだろう。気になる。

ちなみに、東京書籍6年の教科書では、「真理を求めて 35 まんがに命を~手塚治虫教師用指導書には、「主題名:新しいものを生み出す」「ねらい:進んで新しいものを求め、工夫してよりよい生活をつくりあげようとする意欲を育てる」確かに、物事を探究、新しいものを生み出そうと努めること、ではあるが、「真理」なのかなあ。

オンライン英会話の実際2~「ツール」ではなく「心の通い合い」~

私の場合、レッスンの興奮冷めやらぬ中、すぐ復習をします!

まず、だいたいすぐに講師からメッセージが届くので(英語で)、それを音読。

覚えたいフレーズはGoogleドキュメントにコピペして記録。

 

そして、レッスンの「チャットログ」を、Googleドキュメントにコピペ。

 

何のためかというと、見直すため。書き込むため。インプットするため。

覚えたいフレーズにアンダーラインを引いていく。

 

例えば、これが今回のチャットログです。

今回はあまり濃い話ではなかったし、覚えるべき英語フレーズも少なめでした。

 

2019/09/01 ステイシー

 

 

これを見て、まず、

「英語で言えなかったこと」を、調べ直します。

例えば、

「『上品な』はRefineじゃないぞ、何だったっけ?」

調べ直して、「あ、エレガントelegantやん!」 悔しがりながらメモする。

さらに、Google翻訳の「お気に入り」単語に保存。(★印をつけるだけ)

 

「preserveって何だったっけ?」調べると「保存する」ああ、そうか!

予約のreserveに似てるなあ。

Googleドキュメントに書き加え&Google翻訳★印。

 

「あ、『鯉はニオイがする』は、講師がチャットログに書いていないけど、覚えておきたい」

ネットで調べて「〜 has a smell かあ〜 割とそのまんまだったわ」等と自分で突っ込みながら、Googleドキュメントに書き加え&Google翻訳に★印。

 

「歯ごたえは、噛むのchewで chewyかあ!」Google翻訳に★印。

 

Q そのGoogleドキュメントとGoogle翻訳★印、その後どうするの?

A Googleドキュメントは、次のレッスンの前に見て復習。

Google翻訳は、(これが便利!!)

★印を付けた単語だけ隙間時間に見直す!

 

しかも、

★印を付けた単語をExcelデータに書き出せる!(エクスポート)

そしてそのExcelデータを、単語帳アプリ「クイズレット」に貼り付けて、

quizlet.com

 

「日本語→2秒→英語」の音声聞き流しモードで、子守り中や運転中に聞く!!

↑ここが、「子どもから目が離せない、手が離せない、けれど耳と脳は暇」な時間が長い私にとって、神なんです。

 

 

さらに、「あれ、バナメイエビ養殖って、海水かな?淡水かな?」と気になり、ググる

medakasuisan.com

 

まに教科横断的な学び。これが楽しい〜〜

総合、探究好きの私には合っています。

 

 

さらに、気が向いた時には、

気になった講師の紹介文や、みんなのレビュー(英語)を読みます。

「読む」練習ですね。

ヘスティア先生の紹介文に載っていた interpersonal skills 対人スキル

approachable 親しみやすい  という語は、ヘスティア先生の顔と結びついて頭に残るんですよね。

同様に、キア先生とミスチルの「Not found」の話をして、「切ない」にぴったり合う英語がなくて painful (痛い、苦しい、辛い)で終わってしまったことも、きっと一生忘れない。

よく、英単語は「文脈の中で覚えた方が覚えやすい」と言われるしそう思うけど、

オンライン英会話の場合、「文脈+心の通い合い」です。

 

 

Q 話題がないことはないのですか?

A ないです!私の場合は。

 

たいてい講師から、「今日の予定は?」「昨日(今日)は何をした?」と聞かれるので、

それについて答えます。

私の場合は、子どもと出かけた話、子どもと一緒にした話。

本の話。(内容や感想を英語で話すから大変!)

ギターで練習した曲。(歌詞を英訳して伝えるから鍛えられる!)

仕事でしたこと。(教育問題や教育観の話になるし、教育関連の単語やフレーズが鍛えられる!)

ブログやTwitterで書いたこと。

等。何からでも膨らみます。

 

または、話したいことを決めておいて、

予習しておきます。

英作文しておくんです。

それでも本番に英語が出てこないから、カンペ(予習帳。Googleドキュメント)を見て、

悔しくて… 頭には入りやすくなりますね。

 

 

私の英語学習の目標は、

英検やTOEICではなく、

日常英会話をALTや外国人のママ友とすることであり、

 

また、本での学習ではモチベーションが長続きしないし、

インプットばかりでアウトプットの機会がない。

なかなか頭に残らない…

 

私にとっては、オンライン英会話はそれらを解決してくれるツールです!

 

いえ、ツールだけどツールではない。

講師の方々との「心の通い合い」、

「生き方の語り合い」、

国境を越えた「愛」です。

 

 

現場からは以上です!

オンライン英会話の実際1

育休中にしていたオンライン英会話を、1年半ぶりに再開しました!

夏休みの間限定のつもりでしたが、今後も土日の朝だけでも続けようかなと思い始めています。

 

さて、「オンライン英会話、実際のところ、どうなのか」「どんなものなのか」

よく聞かれるので、ここに記しておきます。

 

私がお世話になっているのは、こちらです。

nativecamp.net

「ネイティブキャンプ」といっても、フィリピンのセブ島に本拠地があって、講師のほとんどがフィリピン人です。セルビアカメルーンの方も最近では増えています。

イギリス人やアメリカ人、そして日本人もいますよ。

 

私がこちらを選んだきっかけは、

DMM等、各社と比較して、

無料お試し期間が1週間と長かったことがポイントです!

それと、定額5980円(当時は4980円だったかな)で受講し放題 というところもポイントでした。

 

それと、スカイプを利用せずに、普段のブラウザでできることも利点!これ、便利です。

 

1回のレッスンは25分間。

 

始めの頃は、ネイティブキャンプが用意しているオンライン教材の中から自分に合いそうなものを選んで、少し予習して、受講していました。

私はこちらの「スピーキング」の教材をはじめから順にしていきました。

教材 | スピーキング

例えば

Which Do You Like Better? Why?

5. Paper Books vs E-books

 

紙の本と、電子ブック、どちらが好きか、なぜか、これについて英語で話すのです。

改めて理由を考えるのも楽しかったですよ~~

 

右下に翻訳画面が組み込まれているので、

講師の英語が分からなかったら、「Please type!」と言えば打ってくれ、

「翻訳」ボタンを押せば、即時、日本語で表示されます!

 

こちらが言いたいことが英語で言えない時も、日本語で打って、英語に翻訳すれば、だいたい通じます!

これ、かなり便利です!

しかも、ログが残る!ずっと。

授業後に振り返れるんです。復習がしやすい!

 

 

・・・そして、何人かのお気に入りの講師ができて、

「今日の予定は?」「昨日は何をしたの?」等の、最初のアイスブレイキングの方が楽しくなってきて、

 

たまに「フリートーク」を選ぶようになってきたのです。

 

そしていつしかほとんど「フリートーク」に(^o^)

 

それで英会話の練習になるのか?話すことがあるのか?

 

具体をお見せしましょう!

 

例1  今朝の、ステイシー先生とのフリートーク

 

いつものように、あいさつの後、「今日はどこに行くの?」と聞かれ、

最近は雨が続いているから、このあたりの室内遊び場には飽きたので、

隣の県の大きなパブリックの遊び場に行く、と話す。

 

「でも、昨日は久々に晴れたから、梨狩りに行ったよ」とも話した。

 

すると、梨狩りのシステムを質問され、食べられるだけ食べて良いことや値段、

ついでに、後で下痢になったこと(笑)、旦那にお土産を渡したこと を話すと、

講師から、フィリピンにも梨はあること、日本の梨も売ってあるけど高いこと、アジアの梨は楕円だが、日本の梨は丸くて大きいこと、等の話があって、盛り上がる。

 

(その時、下線の部分「久々に」「食べられるだけ食べて良い」英語で出てこなかった。「久々に」は、授業後にGoogle翻訳で検索して調べ、「after a long timeかあ!ああ、前にも調べたわ~」、そしてGoogleドキュメントの勉強メモに書いておく。

「食べられるだけ食べて良い」は講師がYou can eat as much as you canと言ってくれたので、それを聞いて思い出した。)

 

その後、旦那と合流して広い公園に行って、鯉に餌をやった話をして、スマホの写真を見せたら、

「日本人は鯉を食べるか?」と質問され、

「あまり食べない。多分、匂いがするから。」「昔の日本の殿様やお金持ちは、庭に池を作って錦鯉飼っていた保存され、観光地になっているところもある。」「今でもそういう家がある。」という話をした。

 

下線のところが英語でうまく言えなかったので、画面右下の翻訳機能部分に打ち込んで、英訳して、伝えた。

ところが翻訳が変な時もある。今日は「殿様ってgovernment?」と聞かれ、「今の政府とは少し違うよ、昔の城のオーナーだよ」と伝えた。

講師が言い直してくれたり、自分で他の翻訳サイトを使ってその場で検索して言い直す。「Keep より breedだよ」と打って教えてくれる。

 

その後、「なぜ鯉は匂いがするのか」という話になり、講師が「化学飼料のせいでは?」と言うので、「そうかも」perhaps、でもよく分からない、と言い、

「きれいな水の川や池ならいいのでは」と私が言い…

 

…続いて「刺し身」の話になり、「日本人は海の魚の刺身をよく食べる。うちの近くでは清流を利用して飼育したマスを刺し身で食べる。川魚は塩焼きが一般的。」と伝え、

 

「でも、海老は池に住んでいるのに、日本人は刺し身でもよく食べるよ!」と言うと、

「輸入品?」と聞かれ、「高いのは日本産、安いのはインドネシア産」と答えた。

 

「どんな海老?」と聞かれたので、「例えば車海老」と答えたが、翻訳機能によればPrawnしか出てこなかったのでGoogleで画像を検索してリンクを送信!

それを見て「Tiger Prawnだね!」と言われ、確かにトラみたいなシマシマだね

It ’s a striped pattern like a tigerと(英語が出てこなかったけど講師が言うのは聞き取れる、そうそう、そう言いたかったんだ!とリピートしたりしなかったり。)

 

このあたりで「あと5分」「あと3分」の表示。

 

「でも高いよ」「どのくらい?」「一尾500円くらい」と話すとびっくりしていた。

と話しているうちに

「あ、この海老は、海の砂の中にいるんだ!池ではない!」と気付いて話すと、なるほど~ 

 

ここで「あと10秒・・9秒・・」のカウントダウン表示。

 

側にいた娘もsee you!と言ってさようなら。

 

 

 

終わると簡単なアンケートが表示され、通信状況や講師の評価をする。

 

その時に任意でコメントができるので、最近は私は英語でメッセージを送るように努めています!

これが勉強になる!言いたいことがわからなかったら調べますからね。「書く」練習。

 

2につづく

オンライン英会話の実際2~「ツール」ではなく「心の通い合い」~ - 多趣味おばちゃん 小学校教員のメモ

道徳科の内容22項目を読み直してみる 4・5

4 個性の伸長

〔第1学年及び第2学年〕 自分の特徴に気付くこと。

〔第3学年及び第4学年〕 自分の特徴に気付き,長所を伸ばすこと。

〔第5学年及び第6学年〕 自分の特徴を知って,短所を改め長所を伸ばすこと。

 

(中学校) [向上心,個性の伸長] 自己を見つめ,自己の向上を図るとともに,個性を伸ばして充実した生き方を追求すること。

 

 

 

・「長所を伸ばす」といっても、ある特徴は、見方によって、長所にも短所にもなりうると思うんだけどなあ。

「でしゃばり」は「自己主張ができる、人前が得意」

そういう変換表もあったあった。

http://rakurakumom.com/so/dL70sG5k#/main

 

・だから、「短所を改め長所を伸ばす」っていっても、しっくりこない。

「強みを見出す」という代案はどうかな。

・でも、100人いて100人ともが「改めるべき」と思う、自分でもそう思う特徴がありそうだ。例えば、人をすぐいじめるところ。すぐ暴力を振るうところ。

・中学校からは 「個性の伸長」だけでなく[向上心,個性の伸長]となるんだね。

・「個性を伸ばして」といっても、学校教育でそこを重視して実践している人は多数派とは言えない。システム的に画一的にならざるを得ないところがあるのでは。

 

・「自己の向上を図る」「充実した生き方を追求する」…うんうん、ごもっともです。生徒が「自己の向上を図る」「充実した生き方を追求する」ために、宿題はせず、趣味を追求していました、と言ったら、どう切り返そうか。。。

 

 

 

5 希望と勇気,努力と強い意志

〔第1学年及び第2学年〕 自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行うこと。

〔第3学年及び第4学年〕 自分でやろうと決めた目標に向かって,強い意志をもち,粘り強くやり抜くこと。

〔第5学年及び第6学年〕 より高い目標を立て,希望と勇気をもち,困難があってもくじけずに 努力して物事をやり抜くこと。

 

(中学校) [希望と勇気,克己と強い意志] より高い目標を設定し,その達成を目指し,希望と勇気をもち,困難や失敗を乗り越えて着実にやり遂げること。

 

 

・「自分のやるべき勉強や仕事」とは、どんなことでもしっかりと行うべき?理不尽に決められたことでも?だれが言ったことでも?

「勉強」という言葉が入っているとは、改めて気付いたよ。

 

・「勉強」とはどんな勉強?机の上の勉強のことだろうけど…遊びも勉強のうち、手伝いも勉強のうち、親の飲み会についていくのも人生勉強のうちだと言えば、それも勉強?

・「自分でやろうと決めた目標に向かって,強い意志をもち,粘り強くやり抜くこと」なるほど、納得です。でも、学校では、自分で目標をもたせるよりも目標が決まっていることの方が多いし、自分で決めたとしても、枠の中、レールの上で何となく定められたものに沿って決めるものが多いと思う。

 

・「強い意志」「粘り強くやり抜く」…これって、「努力とは無理矢理やるもの、こつこつやるもの、大変なことや辛いことを乗り越えるもの」というイメージに結びついていて、それを植え付けるものになっていない?

確かにそうやって何かを成し遂げた人もいるし、それが必要なこともあるけれど、

「好きで、楽しくて、夢中で、自然に頑張れる、やり抜ける。そんなに辛くない、大変だと感じない。努力していると感じていない。」そういう人の伸び方は半端ない。

「『Have to』より『Want to』」とよく言われるのはこのこと。学校は『Have to』中心社会。大変なことはロボットやAIがやれるだけやるこれからの時代、もっとWant to』に光を当ててもいいのではないかという意見が多くなると思う。

 

・「困難があってもくじけずに 努力して物事をやり抜く」とは、どんな場合でも?諦めた方がいい場合もあるのでは?

 

・「希望と勇気」かあ。きらきらしてるなあ。私の心、曇ってる?!荒んでる?!笑

 

 

追記2019/08/30

 

・「克己」という言葉が入っているんだね。「弱い自分に勝つ」ということだけど、「勝つ」ということは、「負ける」自分もいるということ。

負ける自分に勝つ自分がいる。「二人の自分で話し合う。折り合いを付ける」の方がしっくり来るんだけどなあ。

道徳科の内容22項目を読み直してみる 3

3 節度,節制

〔第1学年及び第2学年〕 健康や安全に気を付け,物や金銭を大切にし,身の回りを整え,わがままをしないで,規則正しい生活をすること。

〔第3学年及び第4学年〕 自分でできることは自分でやり,安全に気を付け,よく考えて行動し,節度のある生活をすること。

〔第5学年及び第6学年〕 安全に気を付けることや,生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。

 

(中学校) [節度,節制] 望ましい生活習慣を身に付け,心身の健康の増進を図り,節度を守り節制に心掛け,安全で調和のある生活をすること。

 

・・・・・

 (2019/09/28修正、追記)

・健康や安全に「気を付ける」程度が家庭によってまちまち。そのあたり全般にきちっとした家庭もあれば、「死にさえしなければいい」という感じの家庭もある。

 朝ごはんが用意されないなど、健康に過ごせない家庭もある。

 ・「物や金銭を大切に」すると言えども、お金がかかっても使い捨ての物を使い、お金や物よりも時間を大切にするという考え方の家庭もあるし、場合によってはそうせざるを得ない時もある。

・「身の回りを整え」られない家庭もある。

・「規則正しい生活」「生活習慣の大切さについて理解」が難しい家庭もある。

・「自分でできることは自分で」やることが許されない家庭もある。子どもにさせると余計に時間がかかったりめんどうくさいことになったりするから…(自戒…)

・「わがままをしない」といっても、もう少しわがままを出してもいいのにという子もいる。甘えられずに辛い思いをする子もいる。

 

・「よく考えて行動」しようにも、実際にそのような時間が無いことが多いのでは。学校でも、よく考えさせる時間を確保していない場合がある。

 

…以上のように、基本的な生活習慣とよばれるものについて、家庭、個人によって実態や基準に差があると改めて感じた。

「基本的な生活習慣は学校でなく家庭で教育するものだ」とよく言われるし、基本的にはそうだと私も思うが、家庭で身に着けられない子どもたちのためにも、学校もある程度の指導をする必要があると思う。

 

しかし一方で、その家庭にはその家庭の考え方、価値観、教育、哲学、基準があるわけで、だから一律に「これが正しい」「こうしましょう」と言うことはできないのではないかとも思う。(何かぶつかったらすり合わせる必要はあるけれど。)

 

・・・・・

 

・「節度のある生活」とはどのような生活だろう。

・「節度」と「節制」はどうちがうのか。

ちなみに「節度」とは、辞書によれば、「度を越さない、適度なほどあい」「行き過ぎのない適当な程度」、

「節制」とは、「欲望を抑えて度を越さないように控えめにすること」

「ほどよくすること」だそうです。

 

「節度」は「節度をもつ」「節度を守る」「節度のある生活」というように使う。「節制」は「節制に心掛ける」「節制を心掛ける」「自らを節制する」というように使う。学習指導要領解説によれば、「自らを節制し、程よい生活を」とのこと。

でも、「程よい」とはどの程度なのだろう。人によって違う。

それをどう擦り合わせていくかがポイントとなりそう。

 

程よくするよさ、必要性・・・割と何でもとことんタイプで、また、勢いづきすぎて後で反省することが多い私には、書いて壁に貼っておきたい言葉。

 

 

 

 

何より自分のため、また家族など周囲のためにも、健康や、安全、整理整頓、物や金銭を大切にすること等に気をつけて生活しなければ…、そうしたい…、とは、ほとんどの人が思っているはず。でもできないことがある。

それはどんな時だろう。

どうしてだろう。

 

…例えば、健康に悪いと分かっているけどたまにはポテチやコーラを食したくなる。運動しなきゃとは思うけど、読みたい本がたくさんあるし、ギターの練習もしたいし、運動するときついから、結局今日もほとんど運動しなかった(←最近の私)

健康でなくなるのが目に見えづらいからね。何十年後に病気になったとしても、それがポテチのせいなのかコーラのせいなのか何なのか分からない。最新の科学技術で「見える化」する機械があればいいと思う。「これにより、健康寿命が1日短くなりました」等。

 

…安全にとは思うけど、急いでいる時に線路を歩いて駅まで行ったり、その島の地域住民の真似をして一緒に崖から海に飛び込んだり。(←過去の私)

急いでいる時に車のスピードを出してしまう。(←ほとんどの大人)

そして警察に見つかった時に深く反省するけど、1ヶ月もたてばまたそれも薄れる。(←私)結局、警察か。法律か。子どもが「先生に見つかりさえしなければ…」と思うのと同じだ。

 

…整理整頓。しないと物がなくなりやすいし、掃除がしにくい。でも、したせいで物がなくなることがある。だからだろうか、モチベーションが上がらない。他にしたいことがあるからかな。(←私)

定期的に家に友達を呼べば片付け掃除が一気にはかどる。これが私の解決策。

綺麗好きな人とそうでない人の差は、育ってきた環境もあると思うけど、生まれつきのものも大きいと思う。

 

…物や金銭を大切にするというけど、

「物」って、何でもそう? 何でも大切にしていたらゴミ屋敷になっちゃうよ。

「断捨離」の本があんなに売れるのは、多くの人が物を大切にして溜め込みすぎて逆に困っている傾向があるということでは?

 

大切にと言われなくても大切にする物もあるし、大切にと言われてもなかなかできないものもある。後者は例えば…

よく低学年男子でいるのは、消しゴムをちぎる、すぐなくす。「なくなれば買ってもらえるもん」と平気で言っていたAくん。(でも少し分かる気がする。親御さんの気持ち。働いていない時は、高めのお菓子や外食は我慢させていたけど、働きだしたら、まあいっか、子どもがゴネるのを説き伏せるパワーがもったいないと思ってしまっている自分がいる。世の働く親御さんはそうなりやすいと思う。)

女子で多いのは、筆箱をころころ変える子。ペン買いすぎ。同じようなの持ってたじゃん?

たとえ自分の小遣いで買っていても、物申したくなる!

他には、公共の物。学校のほうきの穂の先を踏まないで!ほうきを折らないで!(…本心は、「取り替えるのに手間がかかる。事務に頼んで、自分で買いに行ってと言われて、または倉庫から取り出して、テープ貼って場所を書き込んで、古いのを捨てて…」「指導にも時間がかかる」つまり面倒くさいからだったりして。)

あと、「値段が高いもの」、例えば私の使い古しのスマホ。子どもが動画を見る時にうっかり落とすから「落としたら壊れる!中古でも2万円はするんだよ!」と怒鳴ってしまった…

 

…大人はそういう物を子どもに大切にしてほしいと言うんだな。

 

 

服。

新しい服は欲しい。ほとんどの人はそうだと思う。体の成長が終われば、服なんて、めったに着られなくならないもん。(太ったり痩せたりはある。ちなみに、スーツ屋で「太ったから調整してくれ」と頼んだら、「パワーアップされたのですね」と言われた。うまい!さすがプロ。)

 

同じ服ばかりではね… なぜそう思うのだろう。

新しい服を着て、新しい気分になりたい。自分のテンションを上げたい。

もちろん他の人からよく見られたい。トレンドを取り入れたい。SNSやアルバムに同じ服の写真ばかりは嫌だ。

私達には、買いたいものを買う権利がある。お財布と相談しさえすれば。

 

それと、子どもにも子どもの事情がある。例えばこのサイトを読んでそう思った。友達と話を合わせたいからあのおもちゃが欲しい!トレンドの服がほしい!という場合もあるんだ。

 

休けい時間は休けいできない?

 

ともだちが、安心・楽しい学校ライフにとって、ものすごく大切なのにもかかわらず、話しをできる時間は意外にありません。

 

会社だったら、仕事の話しをしますから、とりあえず会話があります。じょうだんを交えたりすることもあるでしょう。しかし、学校での国語・算数・理科・社会・図工・音楽・体育・家庭科などの授業で、チームワークを求められるのは、体育とたまに音楽くらいです。ほとんどが、いわば個人プレーの時間です。

 

授業中に、おしゃべりしたら怒られます。では、おしゃべりなしでともだちを作るにはどうしたらいいでしょうか。・・・むずかしいですよね。

 

だから、休けい時間・給食・昼休み、にどんなおしゃべりをするかがとても切になってきます。

たいへんな話題作り

 

子どもたちは、いつもワイワイしているようで、実は話題作りに苦労しています。ほとんど、家と学校の行ったりきたりで、たまのイベントをのぞけば授業・テストのくり返しです。

 

クラスメイトたちと、間違いなくいっしょに体験しているできごとと言えば、授業です。しかし、国語・算数・理科・社会の話しをしても、よろこんでくれる子は少ないです。

 

ニュースの話しは、むずかしくて、なんだかよく分かりません。

 

面白いテレビ番組だって、相手が見てないかもしれませんし、「きのうのは面白かったなあ」と思っていても、相手は「つまらなかった」と思っているかもしれません。

 

自分が子どもなら、相手も子ども。いい話題を見つけるのは、たいへんです。

 

なにげなーく、しゃべっているようでいながら「何をどう話せば、目の前の子に『こいつといると楽しい』と思ってもらえるか」に、とても気を使います。

 

また、友だちの間で、はやっているおもちゃがあれば、必死におねだりします。それがないと何話していいか分からない、と焦ります。

貼り付け元  <http://www.ijimetotatakaou.com/html/kurasumeito.html>

 

(話題に困る学校生活の中で、だから「悪口は便利」と書いてありました。手軽に盛り上がれる。なるほどです。これについてはまた書きます。)

 

着なくなった服はメル○リやオークションやリサイクルショップで売れば、環境にも悪くないよね。

それに、みんなが服を買わなくなったら、経済にとってよくない。それでなくても少子高齢化なんだから。

…こう子どもに言われたら、大人はどう切り返せばいいのだろう。

要は「お財布と相談」、ここかもしれない。

 

そして、

買ったもののあまり着なかったとか、

翌年には流行が変わって着たくなくなるとか、

実際にメル○リで売るには手間がかかるし、二束三文にしかならないとか、

そういう経験をして初めて気付くのかなとも思う。

 

追記2019/08/29

でも、それだけでもなさそうだ。

こちらのブログが参考になったので貼り付けておきます。

「流行おくれ」という読み物について書いてあります。

blog.livedoor.jp

 

 

 

道徳性醸成は「荒れたクラス」には効かない?!

こちらの記事に、こう書いてありました。

http://president.jp/articles/-/21825?page=2

「囚人同士の喧嘩が絶えないある刑務所が、道徳向上プログラムを組みました。片方の群にはプログラムを施し、もう片方の群には何もしないという比較対照群での実験です。結果は、意外なことに「両者全く相違なし」。プログラムでどんなに良いこと(規範意識)を学んでも、実際の行動には反映されず改善されないという衝撃の結果でした。

別の調査で、荒れているクラスとそうでないクラスの規範意識を調べたものがあります。すると、どちらの群でも、生徒たちの「規範意識」については有意な差は出ませんでした。クラスが荒れるかどうかは、本人たちの規範意識とは関係がないということです。」

 

・・・え!?

道徳性や規範意識は、集団の荒れとは関係ないの?!と、私は愕然としました。

 

前半の調査はネットで検索しても元のデータが出てきませんでした。

後半の調査は少し趣旨が違うけれど似たものが見つかりました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/64/2/64_147/_pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jraps/37/1/37_31/_pdf/-char/ja

荒れている学級とそうでない学級とで、実際には規範意識に差はなかった。だが、荒れている学級は他者の規範意識を低く見積もっている。

よって規範意識の醸成によるアプローチ」ではなく、「規範についての意識や考えを交流すること」が必要である。

 

と提案しています。

「自分が思っているほどみんなは荒れた状態をよいと思っていない」ということや

「実際には自分たちの問題行動のことをみんなはよいと思っていないし受け入れてもいない」ということを知ることが手だてになりうるのではないか、とのことです。

話し合いが難しい場合はアンケートの結果を活用するのも一つだと述べています。

 

 

なるほど、「集団づくり」や「考え議論する道徳」と結びつく!!

 

記事の筆者はこう述べています。

学級の荒れを家庭教育で止めるには、

「自分はできているのにみんなはできていない」と思わせないようにすること。

きれいごとではなく、例えば、「習い事があって急いでいる時に、つい渡っちゃうことがある」と本音で話せるようにする。つまり、前提として「自分も守れていない」という認識に立っての話し合いが必要で、「実は、お母さんも守れていない時がある」という本音をきちんと話すことが大切だ。

家庭教育にでいることについての貴重な提言だ。

 

さて、これを、学校や学級でのことに当てはめてみるとどうなるだろう。

「しゃべってはいけません」「ルールにはなぜそれを守らなければならないか理由があるんです。守りましょう。」そう言っても子どもに響きにくい。

みんなだいたいわかっているけれどできない。

(わかっているようで、心底はわかっていないのだが。)

 

「みんながきまりを守っていない」または「守ろうとしていない」と思うことと、学級の荒れとの相関があるなら、その逆をすればいいかもしれない。

 

つまり「きまりを守っている人が周りにたくさんいる」「実は守ろうとしている人が多い」と気づかせればいいのではないか。

「こんなに守れている人がいたよ」「ここがすばらしいと思ったよ」「1学期よりいい。表情も生き生きしている。風格すら漂っている。」「正直、先生が子どものころよりすごい。かっこいい!」

「この班は、静かに素早く並べるようになりたい、というめあてを書いていたよ」

「アンケートでほとんどの人が静かに集まりたいと書いていたよ。思いはみんな一緒なんだね!」

 

そして、本音で言い合えばいい。

「急いでいるとき、つい廊下を走ってしまうよね」「帰ってから一緒に遊ぶ約束のこと、つい話したくなるよね」と。

本当はきまりを守らなきゃとわかっているんだけどね。本当はみんな「守りたい」と思っているんだ。守らなくていいなんて思っていないんだ。どうしたら守れるようにできるだろう。

と。

もしきまりを守っていない班があれば「何の話なの?」と聞き、「それをしないですむにはどうしたらいいだろう」とみんなで考えるのも一つの手かもしれない。

 

・・・どうだろうか。

理想で終わらせたくないなあ~

 

「絶対の道徳なんて無い」で終わっちゃだめだ2・・・池田晶子氏の言葉

苫野氏の言うとおり、「絶対的な道徳なんてない」「なのにそれらしきものを公教育で押し付けるのはよくない」と思って過ごしてきて、

一昨日は萱野稔人氏の言葉に打ちのめされたが、

昨日はこの本に打ちのめされた。

姪っ子から見せてもらった中学国語の便覧で紹介されていた池田晶子氏の本だ。

14歳からの哲学 考えるための教科書

14歳からの哲学 考えるための教科書

 

P159

悪いということは、だから時代や状況によって適当に変わるようなものでいついかなる時でも人にとって絶対に悪いということなどないように思われるにも関わらず、いついかなる時でも人にとって絶対に悪いということなどないという、あるいはないのだろうかと問う、これが可能なのはどうしてなのだろうか。もし本当に絶対に悪いことなどないのだったらどうして人はそれについて言ったり問うたりすることができるのだろう。なぜなら、ないということは「ない」のだから、もし本当にないのだったらそれについて言ったり問うたりすることはできないはずじゃないだろうか。それについて言ったり問うたりすることができるということは、それがある、あるいはあると知っているからなのではないだろうか。

絶対に悪いということなどないということができる限り、人は絶対に悪いということがあると実は知っているんだ。無論逆に絶対に良いということなどないということができる限り絶対に良いということがあるということもだ。どうして人はそれがあることを知っているのだろうか。いやそんなものは知らない、だって実際に時代や状況によって悪いことなど変わるじゃないか。いついかなる時でも絶対に悪いことなどどこにもないじゃないか。もし知っているならそれをそれとして示して見せて欲しい、と、世のほとんどの人は言うはずだ。まさにここで人間は間違えるんだ。悪いあるいは良いということを殺人や泥棒や売春などの悪いとされているあれこれの事柄を示すように示すことができるものだと思ってるんだ。でもそうやって示すことができるような事柄こそがまさに時代や状況によって変わるような悪いことなのだから、もし時代や状況によって変わらないようなことを、悪いことを示すことができたなら、それは時代や状況によって変わるような悪いことと同じ仕方で悪いことであることになってしまう。それならどうしてそれが絶対に変わらない悪いことであるはずがあるだろう。絶対ということはあれこれの相対ではないからこそ絶対なんだ。良いとは絶対に良いであり、悪いとは絶対に悪いであるということを、やはり知っているんだ。良いと悪いという言葉がある限り、人は良いと悪いと明らかに知っているんだ。善悪の基準を自分の外に求めるという思い込みの根はとにかく深い。でも君はこれからの人、新しい時代の人なのだからきっと分かるはずだ。自分の外側にある道徳や法律が良い、または悪いとすることが、良いことや悪いことなのでは決してない。良いと悪いと判断する基準は自分の「内」にしかない。だからといってそれは人によって違う相対的なものでは決してない。なぜなら、良いという言葉があり、悪いという言葉がある、そしてそれらの意味を全ての人が知っているということは絶対的なことだからだ。良いと悪いという絶対的な価値の言葉を君は自分の内に確実に所有している。だから、それぞれの人によって全部が違う相対的な状況において絶対的な善悪を実現していくことができるんだ。

 

…自分の内に、良い悪いの基準がある。

…人は絶対に良いこと、悪いということがあると実は知っている。

 

言葉があるから?!?!

その言葉の意味をみんなが知っているから?!?!

 

…深い。

沼にハマりそうです。